HOME本・雑誌・コミック人文・地歴・哲学・社会社会・政治  
ML
FB Google Groups
 




INFORMATION

更新日: 2025年3月27日  
marronclub 番外編












0322   0305 

社会・政治
上司に「介護始めます」と言えますか?
 0322
¥1,980
上司に「介護始めます」と言えますか?

newワーキングケアラー(ビジネスケアラー)が急増する令和の日本。会社員人生で最大の難題の「親の介護」をどうやって乗り越えて働き続けるのか。会社による介護支援は、単なる「課題解決」ではなく、社員の心理に、ひいては社風に深く刺さる活動です。
日立製作所、大成建設、コマツ、日鉄ソリューションズ、東洋エンジニアリング、大橋運輸。規模も状況もさまざまな企業が、経営者が、HR担当者が社員のためを考えてつくりあげている支援制度を、成功・失敗の経験を含めて具体的に赤裸々に、そして熱く語ります。


労働法制度ガイドブック
 0327
¥3,300
労働法制度ガイドブック

new働き方改革により労働法制度が大きく変わりました。
また、テレワークや副業・兼業の広がりなどにより、新たなルール、ガイドラインも策定されています。

経営者やマネジャー、人事・労務担当者など事業者も、また働く人も、雇用と労働のルールを知っておく必要が高まっています。

本書は、制度改革に携わった著者が、雇用管理、賃金、労働時間、休暇、労使関係などのテーマに即してルールを詳しく解説する決定版ガイドです。

困ったとき、迷ったときに参照できる1冊です。


戦闘力 なぜドイツ陸軍は最強なのか
 0327
¥3,300
戦闘力 なぜドイツ陸軍は最強なのか

new 歴史を通じて、並外れた強力な軍隊が出現することがあった。カエサルの時代のローマ軍、チンギス・ハーンの時代のモンゴル軍、ナポレオンの時代のフランス軍、これらはいずれも戦闘組織として抜群であった。

 規模の制約を前提とすると、軍事的手段としての軍の価値は、「戦闘力(Fighting Power)」×装備の質と量となる。戦闘力は精神的、知的、組織的な基盤に依拠している。これは、規律と団結力、士気と主導権、勇猛さと頑強さ、戦闘意欲と必要ならば死ぬ覚悟といったものを様々に組み合わせた形で体現される。つまり、軍を戦闘へと駆り立てる気質の総体として「戦闘力」は定義できる。

 戦争の兵器と手法は変化するが、戦闘力の本質は不変である。上に掲げた個々の資質の比重は時代によって変化するかもしれないが、資質自体は二〇〇〇年前のカエサルが率いた熟練兵であっても、現代とほとんど変わりはない 。戦闘力の欠陥はある程度は優れた装備品で補えるかもしれないが、戦闘力を欠く軍は脆弱な手段でしかない。表向きは精強で優れた装備を誇る軍であっても、端的に戦闘力がなかったがゆえに戦闘の最初の衝撃で崩壊した事例が歴史にはあふれており、それは近年でも例外ではない。これは企業の組織力にも当てはまる。

 戦闘力の秘密には何が潜んでいるのであろうか。本書は、賞賛に値する水準まで戦闘力を発展させた歴史上の組織である、第二次世界大戦のドイツ陸軍に着目して、同時期のアメリカ陸軍と比較して戦闘力の根源に迫る。

 本書は、軍事戦略の聖典とされている『戦争論』の著者クラウゼヴィッツの批判者であり通説に真っ向から立ち向かう(そして正論でもある)事で知られる、現代の第一級の軍事研究家クレフェルトが1992年に著した知られざる名著。ドイツ陸軍の強さは様々なエピソードで伝えられているが、それを初めて科学的に解明した挑戦的な書。ドイツ陸軍の強さをその民族性にあるとする俗説を論破し、組織文化、組織風土と言った曖昧な概念に逃げることなく徹底的にファクトにもとづいて解明する。その鋭い分析は早稲田大学沼上教授もかねてから高く評価し、今回解説を執筆している。

 組織運営、リーダーとなる人材の学歴、育成、選抜、指揮における権限の範囲、師団の構成、モチベーションなどを、社会学、文化人類学、心理学などの手法も駆使して詳細に分析。その内容はかつてない精度であり、このアプローチはあらゆる組織分析の手本となるものだ。ドイツ陸軍とアメリカ陸軍の戦闘力を数値化して比較することにも成功している。 


世代とは何か
 
2,530円
 

巨大な危機に直面したいま、私たちは「古いやり方」に立ち戻る必要がある、とインゴルドは唱える。古来、脈々と紡がれてきた「知恵」とは、いったいどのようなものだろうか?ティム・インゴルド思想のエッセンスを総動員して語られる、希望の書。


身近な人間関係が変わる 大切な人に読んでほしい本
 0221
¥2,200
身近な人間関係が変わる 大切な人に読んでほしい本

シリーズ累計300万部『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』著者最新刊!
長年、人間関係の悩みに向きあい続けてきた英国の心理療法士が、さまざまな実例をもとに、人間関係の悩みを乗り越え、幸せになるための秘訣をまとめた感動の書。


西洋の敗北
 0306
¥2,860
西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか

newロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ政権とともに崩壊する。
戦争は〝世界のリアル〟を暴く試金石で、すでに数々の「真実」を明らかにしている。勝利は確実でも五年以内に決着を迫られるロシア、戦争自体が存在理由となったウクライナ、反露感情と独経済に支配される東欧と例外のハンガリー、対米自立を失った欧州、国家崩壊の先頭を行く英国、フェミニズムが好戦主義を生んだ北欧、知性もモラルも欠いた学歴だけのギャングが外交・軍事を司り、モノでなくドルだけを生産する米国、ロシアの勝利を望む「その他の世界」……
「いま何が起きているのか」、この一冊でわかる!



関連商品
高齢化・社会保障 社会福祉 社会科学 女性・家庭問題 政治 労働 法律・法令集 消費者 軍事 犯罪 その他new



内容・画像等の無断転載を禁止します。
Copyright 2000 All rights reserved.