天神崎
https://www.tanabe-kanko.jp/view/zekkei/tenjin-zaki/
和歌山県田辺市にある田辺湾北岸から突き出た岬。 |
|
|
近畿地方-和歌山県 |
近畿地方
奈良の平城京、京都の平安京など19世紀までは都が置かれ、日本で早くから文化が発達した地方です。京都をはじめ、その近くに数多くの史跡が残されています。
|
和歌山県
県庁所在地:和歌山市
面積の約8割が紀伊山地で、川が多い地形です。スギ、マツ、ヒノキなどがよく育ち、製材業や加工業が発達しました。ミカンや柿、野菜作りがさかんで、田辺市付近は梅は日本一の生産量をほこっています。漁場にめぐまれ、サバ、キハダ、タチウオなどの漁獲量が多く、かつては捕鯨も盛んでした。
本宮・新宮・中辺路
■高野山■
人口: 3,344人 (平成27年2月)
面積: 137.03㎢ (中央区)
名所・旧跡: 大門、檀上伽藍、金剛峯寺、奥之院(汗かき地蔵、弘法大師御廟)、徳川家霊台、高野山霊宝館、宿坊など。
名産品: 高野槙、高野杉、胡麻豆腐、ゆば、あんぷ、かるかや餅など。
アクセス:
(電車) JR東京駅→(新幹線約2時間半)→JR新大阪駅・地下鉄新大阪駅→15分→難波駅・南海なんば駅→約1時間50分→高野山駅→バス
高野町産業観光課
|
那智滝
落差133m、那智川にかかる近畿地方で一番大きな滝です。
紀州梅
和歌山県はウメの生産量が日本一です。おもに日高川の南の流域で、栽培されています。
備長炭
紀伊山地は木の国といわれるほど森林が豊かです。昔、紀伊藩は木材、炭などの生産をさかんにすすめました。備長炭は良質な炭として知られています。
|
温泉地別 |
温泉名 |
湯めぐり可 |
渓流 |
標高 |
スキー |
一軒宿 |
■ 川湯温泉
熊野川支流の大塔川。川を掘ると熱い湯が湧き出すという全国でも珍しい温泉。山と川に囲まれた大自然で作る天然温泉は自分だけの野趣あふれる露天風呂となる。毎年11月から2月までは1000人入れるという大露天風呂、仙人風呂が作られる。(入場料無料・時間制限あり)
|
|
|
|
|
|
■ 湯の峰温泉
今からおよそ1800年前に発見された日本最古の温泉と言われている。熊野詣の人々が湯垢離場にした歴史ある温泉。周りには歴史の重みを感じさせる旅館や民宿が並び、そばを流れる川の流れからは湯気が立ち上る。肌が滑らかになる成分が含まれる他リウマチ性疾患、皮膚病、神経痛に良い。
|
 |
 |
|
|
|
■ 渡瀬温泉
湯の峰温泉、川湯温泉とともに、本宮温泉郷を構成する温泉地のひとつ。熊野の深山の眺めが堪能できる四村川のほとりに位置し、周辺にはキャンプ場が点在。森林浴や自然散策、釣りなどが楽しめるリゾート地としての雰囲気を持っている。本宮大社へのアクセス至近なので、熊野参拝の後に浸かるも良し。
|
|
 |
|
|
|
|
宿泊予約&ツアー |
|
世界遺産熊野古道日帰りトレッキング 中辺路ハイライト7.6km 発心門王子~熊野本宮大社 現地集合または南紀白浜送迎付き<語り部ガイド付き> by 熊野トラベル |
|
|
|
¥9,000
|
現地集合(世界遺産熊野本宮館集合) |
|
南紀白浜から車で移動し、雰囲気たっぷりの中辺路を語り部と一緒に歩く、究極のハイライトコース。熊野神社の総本宮、熊野本宮大社にもしっかりお参り。歴史や文化、中世から残る数々のエピソード、土地の暮らしに根付く文化や思い出話について語り部がご案内します。 |
|
|
SHIRAHAMA KEYTERRACE ホテルシーモア |
|
|
|
<航空券>
<レンタカー>
<レジャー>
|
|
|