|
|
中部・東海・甲信越地方-長野県 |
内陸部に広大な面積を持ち、海のない県「長野」。山も多く、冬期はスキー、オフシーズンは登山や上高地などでハイキングが楽しめる。道々の景色には「寝覚ノ床」や「天竜峡」のような、名勝・奇勝がある。そのほか、「妻籠」のように古い宿場町の面影を残す町や、女工の哀史が伝えられている「野麦峠」などの名所もある。一方、信州の山深い自然の中で育った味覚たちは地味豊か。現在では冷涼な高原の気候を利用した「高原野菜」や、「畜産・乳製品」、「信州りんご」も名産。ゆっくりと温泉に浸かりつつ、長野を味わってみませんか?
|
上高地 |
人口 : 242,464人 (松本市)
面積 : 978.8km2 (松本市)
おもな祭り・行事 :
4月 上高地公園線開通式、 上高地開山祭
6月 ウェストン祭 上高地音楽祭
10月 穂高神社奥宮例大祭
11月 上高地閉山祭
名所・旧跡 : 梓川、田代池、田代湿原、上高地温泉、ウェストン碑、河童橋、明神池、穂高神社奥宮、
小梨平など。
アクセス : JR新宿→(スーパーあずさ 約2時間半)→JR松本駅→(松本電鉄上高地線 30分)→新島々駅→(バス 約1時間5分)→上高地バスターミナル
* 上高地は通年マイカー通行禁止。車でアクセスする場合、沢渡駐車場か平湯駐車場にてバス、またはタクシーに乗り換え。
* 冬季(11月中旬から4月中旬)は閉山。 長野県道24号上高地公園線も閉鎖。
→ 上高地インフォメーションセンター |
宿泊・ツアー |
|
|
大人2名 ¥28,400~ |
朝から元気に!開放感溢れるレストランでご朝食を【1泊朝食付プラン】 |
|
3万坪の森と、豊富な湯量の自家源泉。 毎日の忙しさから離れた、”自然との共生をめざした環境共存型”のホテル、 白馬みずばしょう温泉 ホテルシェラリゾート白馬へようこそ。
「チェックイン時間を気にせずゆっくり観光したい」 「別の場所で夕食を食べたいな」というお客様におススメの【1泊朝食付き】プランです。 |
|
温泉名 |
湯めぐり可 |
標高が高い
|
湖 |
渓流 |
スキー |
■ 美ヶ原温泉
松本城から車で15分。美ヶ原温泉の歴史は遠く奈良時代までさかのぼり、日本書紀に美ヶ原温泉と思われる一節が記されている。以来【白糸の湯】【山辺の湯】【束間の湯】などと紹介され、山々に囲まれた静かな温泉郷として親しまれている。泉質は単純泉。温度は42℃~45℃。
|
|
|
|
|
|
■ 美ヶ原高原温泉
標高2000m視界を遮るものが何もない360度大パノラマの高原。雲間に見渡せる山並みは北アルプスや富士山、八ヶ岳、浅間山、さらには中央アルプスなど。まさしく雲の上の温泉という言葉がふさわしい。泉質は鉄分を含み貧血や神経痛、神経症に効果あり。昨年無料化になったビーナスラインの中継点としても人気。
|
|
|
|
|
|
■ 白馬しろうま温泉
その昔から白馬(しろうま)に湧き出ていた温泉で、地元の村人達が日頃の農作業の疲れを癒していたという伝承がある。その後、昭和50年に温泉登録がなされたが、大々的に告知されたり、入浴に使われたりする事がなかった。そして平成17年に初めて命名され日の目を見る事になった、知る人ぞ知る白馬では古~い温泉。
|
|
 |
 |
|
 |
■ 白馬塩の道温泉
2,500万年もの間、フォッサマグナに封じ込められていた湯は空気に触れて褐色になる。ナトリウム一塩化物・炭酸水素塩温泉で特に塩分が多く含まれているので体は芯から温まり皮膚病、冷え性、アトピー性皮膚炎などにもいいという
。「ガーデンの湯」「倉下の湯」「岩岳の湯」「エコーランドの湯」の4つの外湯がある。
|
|
 |
|
|
|
■ 湯田中渋温泉郷
志賀高原の麓、湯田中、渋、安代、上林、新湯田中、星川、穂波、角間、地獄谷の九つの温泉からなる国内でも屈指の湯量、泉質をもつ一大温泉郷エリア。それぞれが個性ある温泉場として古い歴史をもっており、個性的な宿泊施設も多い。野生の猿が温泉につかる「地獄谷野猿公苑」には、世界中から観光客が来ている。 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|