HOME旅行・宿泊・ツアー・用品国内宿泊九州大分
 
 
ML
Facebook groups Google groups
 




INFORMATION

更新日: 2025年4月2日  

0303 0402  

 九州地方-大分県

県庁所在地:大分市

県の北と南には筑紫山地、九州山地が連なり、面積の約7割が森林です。 そのためスギやマツの用材の生産が多く、林業がさかんです。久住山など火山も多く、別府や湯布院といった温泉は観光地としてよく知られています。
パソコンなどで使う半導体の生産など、電子工業の分野もさかんになっています。

大分県は、九州東部に位置する県です。鎌倉時代から室町時代に大友氏が守護となっていた豊後国に当たる土地であるため、大友宗麟像が大分駅前に置かれています。大分県は温泉の源泉数が日本で一番多い県であり、観光産業、食文化や医療、美容などの幅広いカテゴリーにおいて利用されています。県庁所在地である大分市には、石油化学工業や製鉄業を中心とする複合的工業地帯の大分臨海工業地帯があります。この工業地帯は太平洋ベルトに属しており、県内の第二次産業を担っています。また、温泉からの恩恵として、地熱発電所が複数建設され、県の自然エネルギー自給率を高めることに貢献しています。
観光の目玉となっている温泉のなかでも、とくに別府湾に面している別府温泉や、県の中央部の由布院温泉は知名度が高く、大分県の重要な観光資源です。温泉地周辺には温泉施設の充実したホテルや旅館が建ち並び、別府温泉の周りには温泉付きのマンションも建設されています。その他の観光地としては、八幡宮の総本山である宇佐神宮や、黒田孝高が建設した中津城などがあります。

湯布院
別府

宿泊/レジャー情報

<春の絶景>new

長湯温泉 しだれ桜の里
3月下旬~4月中旬

原尻の滝のチューリップ
見ごろの時期:4月上旬~中旬

千財農園
見ごろの時期:4月中旬~5月初旬

くじゅう花公園
見ごろの時期:4月~11月上旬までさまざまな種類の花が見られる

一心寺

花とアートの岬 長崎鼻
見ごろの時期:3~4月

青の洞門のネモフィラ畑
見ごろの時期:4月いっぱい

由布岳と菜の花と桜
見ごろの時期:3月下旬~4月上旬

田染荘

真玉海岸の夕陽


<陶器>

臼杵焼 ギャラリー&アトリエ(「うすき皿山」にある施設)

<工芸>
七島藺工房ななつむぎ@国東市
くにさき七島藺を使用した工芸品やアクセサリーの製作・販売

<スパ・サウナ>
ラムネ温泉館@竹田
ユニークな炭酸泉の浴場を備えた小規模のおしゃれな温泉施設。美術館を併設。



ENOWA YUFUIN
 0115
夕朝食付 2名 税込 148,140円

空室情報・予約 
Wine and Gourmet Pairing -Hotel Stay-(1泊2食付)

情報提供:Yahooトラベル

心地良い自然風や、時折見え隠れする鮮やかな緑に包まれた、44000平米もの広大な敷地にある当宿は、プリミティブな素材でデザインされたヴィラやホテルが点在しております。空間コンセプトは独特な「プリミティブ・ラグジュアリー」で、素朴ながらも上質な雰囲気を演出しています。料理も特筆すべき点で、エグゼクティブ・シェフ守るファーム・トゥ・テーブルの精神に基づいた絶品料理をお楽しみいただけます。当宿での滞在は、身体も心もリセットできるひとときを提供し、心身共に活力を呼び覚ます場所です。是非とも、新境地を切り拓くENOWAで贅沢な時間をお過ごしください。


べっぷ 野上本館
 
1泊朝食付き約6,000円~

 

 

ロングステイに最適な街中の温泉宿

温泉地別
温泉名
渓流
にごり湯
■ くじゅうの温泉
壮大な久住連山が広がり、見渡す限りの大自然に包まれた久住高原。いつ行っても四季折々の表情で楽しませてくれる。このエリアには、久住温泉、七里田温泉など泉質も雰囲気も異なる温泉が点在する。七里田温泉はまるでラムネの中につかっているような、単純炭酸泉。飲むと胃腸にも良いと言う。
■ 宇佐温泉
宇佐市は大分県一の90点の国・県指定の重要文化財を有します。「神と仏」が習合した日本最古の地であり、4万余社の八幡様の総本宮として有名な「国宝・宇佐神宮」、巷で話題の豊後高田「昭和の町」と見所満載な一方で、前に豊前海、後ろに宇佐平野という自然にも囲まれており四季折々の自然美と食材にも恵まれています。
■ 杵築温泉
国東半島の入り口、杵築の城下町に湧き出ている温泉。温暖な気候は名物のミカンとお茶を育て、旅行客の味覚を満足させてくれる。「住吉浜リゾートパーク」は半島の先端にあり、周りが全部海という景色でリゾート気分を堪能できる。
     
■ 筋湯温泉
涌蓋山の山麓標高1000mの山峡に湧く温泉。筋の病によく効くことからその名が付いたといわれる。 約30軒のホテル・旅館が建ち並び、18本の打たせ湯がある共同浴場”打たせ湯”が有名である。泉質は単純泉で、リュウマチ、運動器障害、更年期障害に効くと評判。
       
■ 九重の温泉
やまなみハイウェイ沿いに長者原温泉、星生温泉、寒の地獄温泉、馬子草温泉など多種多様な温泉が点在しています。また筌の口温泉や紅葉で有名な九酔渓温泉もあり、効能豊かな温泉を楽しめます。ラムサール条約登録のタデ原湿原や、6月見頃を迎えるミヤマキリシマ、秋の紅葉など豊かな自然を楽しむことができます。
   
■ 大分市内温泉
大分駅周辺から郊外にかけては、自噴泉や動力による温泉が散在する。大分市の中心街なため温泉街のイメージは薄いが、レトロな外観の銭湯温泉をハシゴすれば、気軽に外湯巡りが楽しめる。観光拠点にぴったりの場所。
       
■ 長湯温泉
国内では数少ない炭酸泉で知られ、芹川沿いに湧く温泉。湧出量と二酸化炭素の含有量、温度から、日本一の炭酸泉と称される。ドイツの温泉療養都市と友好を結び、飲泉中心のヨーロッパの温泉地のように、飲泉場がいくつも設けてある。歴史は古く、与謝野晶子や作家の田山花袋も訪れたという。
       
■ 天ヶ瀬温泉
筑後川の上流・玖珠川沿いに点在し、川岸の至る所にある露天風呂から湯けむりがあがっている。奈良時代の「豊後国風土記」にも記されている古い歴史の温泉。泉質は単純泉、イオウ泉で、リウマチや皮膚病に効果がある。玖珠川に架かる赤い橋が温泉旅情をかきたてる。
     
■ 湯坪温泉
湯坪温泉は雄大な自然に囲まれ、四季折々の色彩を見せてくれる泉水山を望むことができます。家庭的なもてなしが特徴の民宿や宿が多く点在し、旅の疲れを癒してくれます。夕食では山菜やヤマメ、豊後牛などをふんだんに使った地元の手作りの味が楽しむことができます。
       
■ 湯布院 周辺地図 由布院
豊後富士のと呼ばれる美しい由布岳の山麓に広がり、全国3位の湯量を誇る人気温泉地。秋から冬にかけて朝霧に包まれる風景は幻想的である。個性的な美術館、お洒落なショップやレストランが散在し、女性の憧れの地である。四季折々の自然の風景が旅の心を和ませる。
       
■ 日出温泉
波おだやかな別府湾に望む日出町は、別府市の北に隣接する城下町。海沿いにある温泉で湯につかりながらの海の眺めは最高。「別府湾ロイヤルホテル」の露天温泉岩風呂は、敷地内に泉源を持つナトリウム塩化物泉。大分厚生年金休暇センターでは日帰り入浴を楽しめる。
     
■ 日田温泉
豊かな水をたたえた三隈川が市街地を貫く日田市は、古くから水郷の町と知られる。今も天領時代のたたずまいが残る豆田町では、美術館、酒蔵等見学、和菓子屋などの街歩きが楽しい。観光の目玉は屋形船での夕食と鵜飼い。試飲が出来るサッポロビール九州新工場の工場見学も人気。
     
■ 梅の香温泉
お風呂でのんびり眺める絶景「ひびき渓谷」、露天に出ればその美しさは格別です。そこには日頃の喧騒を離れた、やすらぎの空間があります。癒しのスペースには「遠赤外線低温サウナ」をご用意しております。セラミックボールを敷き詰めたベッドで、背中からじっくりと温まります。
       
■ 別府温泉郷
豊富な湧出量を誇る日本有数の温泉地。別府温泉をはじめ、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、柴石、亀川の8つの温泉地からなる「別府八湯」は、それぞれ泉質が異なりいろんな温泉を楽しむことができる。近郊には阿蘇くじゅう国立公園が広がりミヤマキリシマの名所鶴見岳や志高湖など自然の見どころも多い。
       
■ 宝泉寺温泉
平安時代からの古い歴史を持ち、町田川沿いに、近代的なホテル・旅館が建ち並び歓楽街を形成している。共同露天風呂の石櫃の湯は宝泉寺温泉のシンボル。初夏のホタルが乱舞する時期の、毎週土曜日に「ほたる祭」、1月第2土曜日には真冬の花火大会もあり、観光客で賑わう。
     





内容・画像等の無断転載を禁止します。
Copyright 2000 All rights reserved.