HOME本・雑誌・コミック科学・医学・技術  
ML
FB Google Groups
 




INFORMATION

更新日: 2025年3月27日  


 

科学・医学・技術
量子超越
0312
¥2,860
量子超越: 量子コンピュータが世界を変える

new金融、医療、IT、エネルギー、そして宇宙ーー
あらゆる分野で革命が起きる!

グーグル、IBM、マイクロソフトらによる熾烈な開発競争が勃発している「量子コンピュータ」。

従来のコンピュータ は「0」か「1」で情報処理をするが、量子コンピュータは「0」と「1」の「重ね合わせ」により複数データの並列処理ができるようになり、スーパーコンピュータの100 兆倍もの高い計算能力をもつ。従来のコンピュータの限界を超える「量子超越」が実現すれば、現行のいかなる暗号技術も解読されるようになり、国家機密や金融界にまで甚大な影響が及ぶことが見込まれるという。

複雑な化学プロセスを原子レベルで解析しうる量子コンピュータを用いることで、バッテリーの性能の向上や人工光合成が可能になり、エネルギー分野に革命がもたらされるほか、農業、医療、AI の分野に応用することで、現状の技術的な限界が突破され、新たな境地に達すると予測されている。

さらに、理論的な研究についても量子コンピュータによってブレイクスルーが起こることが期待されている。量子コンピュータは核融合の問題点を解消し、やがては太陽やブラックホールも含めた宇宙についての謎を解き明かすことができるのではないだろうか……。

そう、量子コンピュータは、「人類の運命を握っている」といっても過言ではないのだ。
物理学の世界的権威であり、量子論の研究に生涯を捧げてきたミチオ・カク博士が、量子コンピュータの科学的仕組みや、白熱する開発競争、そしてワクワクするような未来を解説する。ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー!


NVIDIA(エヌビディア)大解剖
0327 
¥1,980
NVIDIA(エヌビディア)大解剖

new時価総額世界一を達成したAI最強企業の快進撃はいつまで続く?
市場を左右するエヌビディアの"無双状態"に死角あり!?

日本人記者で初の密着取材を成功させた著者がトップにも直撃。
シリコンバレー在住だからこそ描ける秘密に満ちたエヌビディアの実像とは?

AI半導体シェア、8割以上。「最高の職場ランキング」、全米2位。
エンジニア平均年収、4000万円以上。時価総額、約3兆ドル。
営業利益率、6割以上。株価、10年間で100倍以上。
その強さの本質を、経営と技術の両面から解き明かす一冊。

超フラットな3万人企業の爆速経営と、
ソフトとハードで牙城を築いたテクノロジー、
そしてそこから見える、「日本企業の勝機」を徹底解説!


この1冊で技術者不足を乗り切る 建設事務スタッフ育成マニュアル
 0327
¥3,960
この1冊で技術者不足を乗り切る 建設事務スタッフ育成マニュアル

new人手不足に悩まされる建設業。売り手市場が続き、新たな人材獲得が困難な状況下で、その技術者をサポートする事務スタッフの育成に注目が集まっています。本書は技術者をサポートする事務スタッフを育成し、建設業の生産性を向上させるための指南書です。この1冊を基に事務スタッフの教育を進めれば、技術者の働き方を劇的に改善できるに違いありません。

建設業界の仕組みやプレーヤなどを分かりやすく解説し、図面や写真、契約書といった実務書類の整理方法まで徹底解説しました。建設現場の未経験者はもちろん、土木や建築などを学んでいない文系人材も、現場支援業務で活躍できるようになります。現場を知り尽くした技術・経営コンサルタントだから書ける、唯一無二の実践本です。


イギリスの美しい野の花 アルケミスト双書
 
1,650円
名前の由来と伝承

植物には、国際的に通用する学名と、その土地で呼ばれている名称がある。イギリスの美しい野草の英語名についてのさまざまな起源を、古い植物誌から転載した図版とともに説明する。


Why We Die(ホワイ・ウィ・ダイ) 老化と不死の謎に迫る
 
2,420円
生理学

私たちはなぜ死ぬのか?生物学に革命が起きている。人類史上初めて、老年期の健康状態を改善し、最大寿命を延ばせる可能性が高まっている。急速に進む寿命と老化と病の研究は、人類に何をもたらすのか?ノーベル化学賞受賞の生物学者が最新の知見をもとに解説。ノーベル賞学者が語る驚きの真実。


アリの放浪記 多様な個が生み出す驚くべき社会
 0303
¥3,190
アリの放浪記 多様な個が生み出す驚くべき社会

new本書は、地球上に2万種存在するともいわれているアリの専門家であるオドレー・デュストゥールとアントワーヌ・ヴィストラールの二人が、アリの魅惑的な社会生活を紹介した、わくわくするようなアリの一大放浪記だ。

焦点を当てるのは、個体の5~10%しかいない巣の外に出て食べ物を探し求めるアリ「採餌アリ」で、コロニー全体の食料供給を担っている。そのアリたちは、クロールで水辺を渡る水泳選手、仲間を救助し治療する看護師、地下でキノコを栽培する造園家、敵を巻き込んで自爆する特攻隊、空中を舞って落下するグライダー部隊などなど、とても多様な社会的カテゴリを有する。

アリたちの視点で世界を見ることで、自分たちの社会構造や自然との付き合い方を問い直す一冊だ。


関連商品
自然科学全般 | 物理学 | 化学 | 植物学 | 地学・天文学 | 生物学 | 動物学 |
技術・建築関係資格 | サイエンス・医学・技術雑誌 | その他
  コミック 高価買取情報 / 書籍 高価買取情報  



内容・画像等の無断転載を禁止します。
Copyright 2000 All rights reserved.