HOME防犯・防災・保険防災用品  
ML
Facebook groups Google Groups
 

災害はいつおこるかわかりません。あなたは防災グッズを準備していますか?水や食料、薬やマスク、懐中電池やラジオなどすぐに必要になるものは多くあります。

INFORMATION

更新日: 2025年7月9日  
PR

アイリスプラザインターネットショッピング new

『もしも』の時の備えに。ご自身や大切な家族を守るために、 あると安心できるのが防災グッズです。 いざという時に困らないよう、防災用品をもう一度見直してみませんか。  

X (marron_web)


0706

いつでも最新の情報を得られるように、スマホや携帯電話と、
充電器(モバイルバッテリー)は常に持ち歩くようにしましょう。

防災備蓄品・持ち出し品チェクリスト
災害に備えて、身の回りのものを確認しましょう。
特に記載のないものは一人分の量です。1家庭は4人家族を想定しています。

<自宅用備蓄>

備蓄は最低1週間分が目安になります
ローリングストックは使っているものを除いた、余分の備蓄量を表しています
黄色はローリングストックにおすすめの備蓄

□ 非常食 一週間分 レトルト食品
フリーズドライ
缶詰
乾物
野菜ジュース
米・パックご飯
菓子・嗜好品
□ 飲料水 1日3L×7本  
□ 生理用品 1か月分  
□ 除菌グッズ 1本  
□ マスク 30枚入りを1個  
□ ラップ、アルミホイル 各1本  
□ ゴミ袋45㍑ 25枚  
□ 軍手、手袋 2対

熱に強い綿100%で、できれば滑り止めのついたもの。
ガラスや釘に対しては、革かゴム製のものも。

□ ロープ7m以上 1本 救助用。人の体重を支えられる強度があるもの。
□ レジャーシート 2畳分 避難所のスペース確保に。一人一畳が目安です。
□ サバイバルブランケット 2枚 防水性、防風性に富んだ軽量の防寒ブランケット
□ 非常用トイレ 35回分 家では消臭効果のある猫砂とポリ袋で代用も。
□ タオル 4枚~ 汚れのふき取り、下着やマフラーの代わりなどに大活躍。
□ ポリ袋(中サイズ) 25枚  
□ トイレットペーパー 12個  
□ ティッシュペーパー 6箱  
□ 口腔ケア用ウェットシート 100枚入りを1箱  
□ 現金(10円玉) 約50枚 公衆電話用。災害時には回線が優先的に確保されます。
□ ガムテープ(布製) 1個  
□ 油性マジック(大) 1本 油性ならガムテープにも、水にぬれた紙にも書けます。
□ メモ帳とペン 1セット 重要な情報は忘れないように書き留めて
□ 使い捨てカイロ 4個~ 冬以外の季節でも、夜冷えるときがあります。
□ 救急袋
□ 毛抜き 1本
□ 消毒薬 1本
□ 脱脂綿 適宜
□ 滅菌ガーゼ 適宜
□ 絆創膏 10枚~
□ 包帯 2巻
□ 三角巾 2枚
□ マスク 4枚以上
□ 常備薬、持病薬など 適宜

1家庭1個 応急処置に必要なものを1つの袋に入れて。
□ 電池式モバイルバッテリー 1個  
□ 乾電池    
□ 体拭き用ウェットシート 30枚入りを1パック  
□ ドライシャンプー 1本  
■ カセットコンロ 1家庭1台  
■ カセットボンベ 1家庭20本  
■ 給水タンク・給水袋 1個  
■ 予備電源 あれば  
■ LEDランタン 1家庭3台  
■ ヘッドライト 1個  
■ ラジオ 1台  
■ 穴あきヘルメット 1個  
■ レインコート 1個  
■ クーラーボックス 1家庭1~2個  
■ 保冷剤 1家庭1~2個  
■ 新聞紙 朝刊4日分  
■ レジャーシート 1枚  
■ 革手袋 1個  
■ペットシーツ 1家庭1袋  


<非常用持ち出し袋>

一人ひとつずつ用意しあす。 避難所に3日いる想定で用意をしましょう。

□ 非常食  6食分 炭水化物や糖分はすぐにエネルギーになります。
□ ペットボトル飲料水 2㍑~もてるだけ 一人500mL3本なら女性が運ぶのに無理のない重さ。
□ 懐中電灯 2個 できればLEDのものを。100円ショップでも入手可能です。
□ LEDランタン 1個 LEDランタンなら明るく火事の心配もありません。
□ 着火ライター・ライター 2個 ローソクなどに火をつける時の必須アイテム
□ 携帯ラジオ 1台 情報の収集に。予備電池も合わせて用意しましょう。
□ 多機能ナイフ 1個 ハサミ、ナイフ、缶切り、栓抜きなどの機能があるもの。
□ 軍手、革手袋 2対

熱に強い綿100%で、できれば滑り止めのついたもの。
ガラスや釘に対しては、革かゴム製のものも。

□ ロープ7m以上 1本 救助用。人の体重を支えられる強度があるもの。
□ レジャーシート 2畳分1枚 避難所のスペース確保に。一人一畳が目安です。
□ エアベッドかエアマット 入れば
□ キャンプ用クッションマット
□ サバイバルブランケット 2枚 防水性、防風性に富んだ軽量の防寒ブランケット
□ 非常用トイレ 6回分 家では消臭効果のある猫砂とポリ袋で代用も。
□ タオル 4枚~ 汚れのふき取り、下着やマフラーの代わりなどに大活躍。
□ ゴミ袋・ポリ袋 各6枚 物入れ、雨具の代用、防寒などいろいろ使えます。
□ ラップ 1本  
□ トイレットペーパー 2ロール ティッシュの代用のほか、汚れのふき取りにも利用。
□ 新聞紙 朝刊1日分  
□ ウェットティッシュ 2個 食事の際やトイレの後に。水がないときは特に重宝。
□ 口腔ケア用ウェットシート 30枚入り2パック 口腔内が汚れると肺炎などのリスクが高まります。

□ 体拭き用ウェットシート

30枚入り2パック  
□ 固形石鹸 1個  
□ 除菌グッズ 1個  
□ 現金(10円玉) 約50枚 公衆電話用。災害時には回線が優先的に確保されます。
□ ガムテープ(布製) 1個 ポリ袋をつなげてシートにするときなどにも使えます。
□ 油性マジック(大) 1本 油性ならガムテープにも、水にぬれた紙にも書けます。
□ 常時携帯ポーチ・ボトル 1個 以下参照
□ 印鑑・身分証明書・通帳のコピー    
□ お薬手帳    
□ 耳栓・アイマスク 各1個  
□ 箸・スプーン・フォーク 1セット  
□ メモ帳とペン 1セット 重要な情報は忘れないように書き留めて
□ 使い捨てカイロ 4個~
3日分
冬以外の季節でも、夜冷えるときがあります。
□ 長袖・長ズボン 1着  
□ 下着・靴下 3日分
□ スリッパ 1足
□ 救急袋
 □ 体温計 1個
 □ 毛抜き 1本
 □ 消毒薬 1本
 □ 脱脂綿 適宜
 □ 滅菌ガーゼ 適宜
 □ 絆創膏 10枚~
 □ 包帯 2巻
 □ 三角巾 2枚
 □ マスク 30枚
 □ 常備薬、持病薬など 適宜

1枚 応急処置に必要なものを1つの袋に入れて。


<常時携帯ポーチ・ボトル>
カバンなどに入れて、常に持ち歩くようにしましょう
優先度が高いものから順に上から並んでいます

◇ ペットボトル飲料水 無理のない重さ  
◇ 電池式モバイルバッテリー 1個
◇ 非常用トイレ 1回分  
◇ 大判ハンカチ 1枚
◇ 口腔ケア用ウェットシート 30枚入り2パック 口腔内が汚れると肺炎などのリスクが高まります。
◇ マスク 3-4枚  
◇ ポリ袋・レジ袋 各1枚 物入れ、雨具の代用、防寒などいろいろ使えます。
◇ 身分証明書のコピー    
◇ 輪ゴム 2個  
◇ メモ帳とペン 油性 重要な情報は忘れないように書き留めて
◇ シリアルバーなどの非常食 3本  
◇ めがね 1個  
◇ コンタクトレンズの予備 1日分  
◇ ヘッドライト

1個

 
◇ ホイッスル 1個  
◇ 携帯ラジオ 1個  

◇ エマージェンシーブランケット

1枚  
◇ モバイルバッテリー・ラジオ用の乾電池 予備の本数  


三越伊勢丹の防災
おいしくて長持ちの保存食から、安心で便利な避難グッズ、普段はおしゃれな アイテムとして使っているけどいざというときに活躍するアイテムまで。 備えあれば憂いなし!「もしも」のときのためのアイテムを取り揃えてます。

普段から買い置き食料

災害時と考えずに、普段からレトルト食品やインスタント食品、缶詰などを多めにストック。普段の食事に時々使って賞味期限切れになるのを防止。食べた分の補充も忘れずに。

災害時の重宝グッズ

温かいお茶や食べ物を口にしたい。でもガスも電気もない・・・こんな時に役に立つのがカセットコンロ。ガスボンベも多めに用意。クーラーボックスに保冷剤を入れれば簡易冷蔵庫に

非常時にも役立つお薬手帳

避難所などでは、患者さん自身が普段服用している薬や治療内容を治療従事者に伝えなければなりません。薬歴や病歴などが記載されているお薬手帳があれば正しく伝えられ、薬の処方や治療がより適切に、かつスムーズになります。


家の備え

家はもっとも安心できる空間です。いざというときのために、家を安全な場所にしておきましょう。
 住み慣れた自宅なら安心で且つ、プライバシーも守れます。自宅の被害が少ない時は在宅避難し、避難所へは情報と支援物資を取りに。在宅避難をすることにより、自宅が倒壊するなど避難が本当に必要な人に避難所のスペースを提供できます。

普段から整理整頓
部屋や廊下などに物を置きっぱなしにしたり、乱雑においていたりすると、避難するときの通路を確保できなかったり、物につまずいて転倒する危険が高まります。普段からの整理整頓は危険から身を守る第一歩です。

家具の配置見直し
可能であればタンス部屋をつくり、家具はそちらに集め、寝室やリビングにはできるだけ家具を置かないか、背の低い家具のみにするのが理想です。窓ガラスが割れてケガをすることがあるので、ベッドやソファは窓際から離して。

転倒・落下・移動を防止
食器棚や冷蔵庫などは床との間にマットを敷くとよいでしょう。テレビは粘着マットやストラップで台に固定するなどの工夫を。吊り下げ照明はチェーンで傘を天井に固定。キャスター付きの家具・家電はロックして下皿をセットしましょう。

家具の転倒防止グッズを利用
家具と天井の隙間に棒を入れて固定するツッパリ棒、ねじで金具を取り付けて、家具を壁に固定するL型金具、家具と壁にねじ止めした金具をベルトやチェーン、ワイヤーなどで結ぶ器具など、さまざまなものがあります。

家屋の耐震を見直す
1981年6月と2000年6月に耐震基準が改正されました。ただし、2000年6月以降の建物でも構造的に耐震強度が弱いことも。不安に思ったら耐震診断を受けましょう。診断時に補助金を助成する自治体もあるので問い合わせてみて。


情報への備え

日頃から身の回りの環境や家族との連絡方法などの知識や情報を得ておきましょう。

 水害や土砂災害について、市町村が出す避難情報や、国や都道府県からの防災気象情報は、5段階の警戒レベルで避難行動を呼びかけます。
警戒レベル3のときは高齢者や乳幼児、障害のある方は避難、 レベル4なら全員避難しましょう。

自分が住んでいる地域の特徴
 かつて海や沼地などだった埋め立て地は、洪水や液状化が起きやすい土地です。扇状地や山を切り崩した土地も一般的に災害に弱い土地です。自分が住んでいる地域の過去や特徴を把握しておくと対策に役立ちます。

避難場所の確認
 自然災害が起きたときの被害を予測した地図をハザードマップといいます。避難場所や避難経路、防災関係の施設なども載っています。各市区町村の窓口や国土交通省のハザードマップポータルサイトで入手できます。

危険な場所を知っておく
 屋外で地震が起きた時のために危険な場所を知っておきましょう。古いビルや木造家屋は倒壊の恐れがあります。窓ガラスや看板は落下の危険が。電柱やブロック塀、自動販売機は倒れるかもしれないので災害時には近づかないで。

災害用伝言ダイヤル171

【録音する場合】
(1) 「171」にダイヤルする
(2) 「1」をプッシュする
(3) 被災地にいる場合は自宅の電話番号を。
被災地以外にいる場合は連絡をとりたい人の電話番号を
プッシュしたあと、録音する

【再生する】
(1) 「171」にダイヤルする
(2) 「2」をプッシュする
(3) 被災地にいる場合は自宅または連絡をとりたい人の電話番号を。
被災地以外にいる場合は連絡をとりたい人の電話番号を
プッシュしたあと、伝言内容を確認する

災害用伝言板
① 「web171」のサイトにアクセス
② 自宅や連絡を取りたい人の電話番号を入力する(被災地内)
③ メッセージを書き込み登録、または確認する


情報を手に入れる手段new
 家族や知人の安否確認の手段としては、災害用伝言ダイヤルや各携帯キャリアの災害用伝言版(専用アプリ)、XやフェイスブックなどのSNSが役立ちます。前もってそれぞれの使い方に慣れておきましょう。

<WEB>
防災情報提供センター(国土交通省)
NHK NEWS WEB

<X>
首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) · X
警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) · X
NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) · X
気象庁防災情報 (@JMA_bousai) · X
内閣府防災 (@CAO_BOUSAI) · X

経験者の体験談を読む
 災害を経験した人たちの当時の想いや大変だったこと、今の状況などを知ることで、災害をより具体的に想像できるようになります。また被災者の体験談は防災対策をする上で大いに役立ちます。
 一日前プロジェクト(内閣府)   東日本大震災アーカイブス 

応急処置を知っておく
 災害時、すぐに救急車が来るとは限りません。最低限、止血や骨折などの応急手当の基本やAED(自動体外式除細動機)の使い方などをマスターしておきましょう。日本赤十字や消防署などで講習会を開いているのでぜひ受講を。

防災アプリ

goo防災アプリ 
NHKニュース・防災アプリ
東京都防災アプリ
My SOS 救命・健康サポートアプリ
警視庁警備部災害対策課 ライフハックが満載。
東京ガス 防災レシピ 「日々のごはんともしものごはん」


【日本防災安全協会認証マーク獲得!】防災トイレ
0706 
1,020~23,980円
 【日本防災安全協会認証マーク獲得!】防災トイレ

new災害時や車の渋滞の際にあると助かる「簡易トイレ」。汚物をしっかり吸収、回数分の防臭袋付きでにおいも充満しない!突然の地震に用意すれば一安心♪


【防災グッズ大賞受賞】 スツーレ® 簡易トイレ 折りたたみ ポータブルトイレ
0706 
2,980~4,980円送料無料
スツーレ

new防災からアウトドアまで


非常食セット ご飯 5年保存 尾西食品のアルファ米12種コンプリートBOX【
0706 
4,050円送料無料
非常食セット ご飯 5年保存 尾西食品のアルファ米12種コンプリートBOX

new備えておきたい防災用品、非常食の中で、当店一番のお勧め商品がこのアルファ米。
調理時間は、熱湯で15分(赤飯は20分)、水(15℃)の場合60分を出来上がりの目安としてください。
特に人気の「尾西食品のアルファ米」12種類を、防災館オリジナルの、賞味期限が書き込める専段ボール箱にセットした、箱入りアルファ米セットです。
梱包は、自社スタッフが1品ずつ外装チェックした上で、丁寧に心をこめて梱包しております。

ごはんセット ご飯セット 長期保存食 備蓄食セット 箱入り



ヘッドライト LEDライト USB充電式 モーションセンサー付き 面発光 最大約350ルーメン ヘルメット 夜間作業 防災
0709 
¥2,000
ヘッドライト LEDライト USB充電式 モーションセンサー付き 面発光 最大約350ルーメン ヘルメット 夜間作業 防災

newフロントライトとサイドライトの2つのライトを搭載し、ハンズフリーで使えるUSB充電式LEDヘッドライト。明るさ最大約350ルーメンのモーションセンサー機能付きLEDライト。ゴム製のバンド部分で長さ調整可能








関連商品
防災用品 の 売れ筋ランキング



内容・画像等の無断転載を禁止します。
Copyright 2000 All rights reserved.